健康診断・人間ドック CA19-9についての解説

CA19-9(糖鎖抗原19-9)は、腫瘍マーカーの一つであり、主に膵臓がんや胆道がん、胆のうがんの診断や経過観察に用いられます。健康診断や人間ドックでは、がんのスクリーニング検査の一環として血液検査により測定されることがあります。CA19-9の正常値は37 U/mL未満が一般的とされています。

目次

✅1.CA19-9異常値の場合の問題点

CA19-9の数値が高い場合、以下のような問題が考えられます。

• 膵臓がんや胆道がんの疑い:CA19-9は膵胆系のがんで高値を示すことが多く、特に膵がんでは進行度の指標にもなります。
• 良性疾患でも上昇する場合がある:胆石症、胆管炎、肝炎、膵炎などの良性疾患でも一時的に高値を示すことがあります。
• 他のがんでも上昇することがある:胃がんや大腸がんなどでも高値を示すケースがあります。

ただし、CA19-9はあくまで参考値であり、単独でがんの診断が確定するわけではありません。追加の画像検査や組織検査などと組み合わせて総合的に判断されます。

✅2.CA19-9を改善する方法

CA19-9の数値が高い場合、以下のような対応が推奨されます。
• 専門医の診察を受ける:消化器内科や肝胆膵専門医の診察を受け、原因を特定することが重要です。
• 画像検査の実施:超音波検査、CT、MRI、内視鏡超音波検査(EUS)などによる詳細な評価が必要です。
• 定期的な経過観察:一時的な上昇の場合は、一定期間をおいて再検査し、変動を確認します。
• 生活習慣の見直し:肝胆膵の健康を保つために、禁酒、禁煙、バランスの良い食生活が求められます。

✅3.CA19-9正常とCA19-9異常の違い

特徴正常:37 未満異常: 37 以上
問題点がんや炎症の兆候なし膵臓がん、胆道がん、膵炎、肝疾患の可能性
改善方法定期的な健康診断、生活習慣の維持専門医の診察、画像検査、生活習慣の見直し

✅4.まとめ

CA19-9は、膵臓や胆道を中心としたがんのマーカーとして有用ですが、数値だけで診断が下されるわけではありません。異常値が見つかった場合には、医師の指示に従い、必要な追加検査を受けることが重要です。企業の健康診断担当者も、腫瘍マーカーの意味を理解し、従業員の健康管理に活かすことが求められます。

【クリニックへのアクセス】

  • JR「新橋駅」徒歩4分、大江戸線「汐留駅」徒歩1分、銀座線「新橋駅」徒歩4分、
  • 都営浅草線「新橋駅」徒歩3分、BRT「新橋駅」徒歩1分
  • 勝どきからBRTで4分、晴海からBRTで11分
  • 有楽町線・都営大江戸線「月島駅」より都営大江戸線で7分「汐留駅」徒歩1分

【人間ドック・健康診断内容】

  • 人間ドック・婦人科健診・各種健康診断・健康保険組合健診・胃カメラ
  • 婦人科健診は、女性医師・女性技師 、胃カメラは専門医が対応
  • ◆当院にて各種がん検診・健康診断・人間ドックを実施しております。
  •  協会けんぽ・東振協・健康診断代行機関の健康診断も実施しております。
  •  https://www.shiodomegc.com/health/
  • URLをコピーしました!
目次