健康診断・人間ドック HCV抗体についての解説

2025年03月31日

HCV抗体とは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染した際に体内で作られる抗体のことを指します。この抗体が血液中に存在する場合、過去または現在C型肝炎ウイルスに感染していたことを示します。HCV抗体検査は、C型肝炎ウイルスの感染歴や感染の有無を調べるために、健康診断や人間ドックでよく行われます。

 

✅1.HCV抗体異常値の場合の問題点

HCV抗体が陽性である場合、以下のような健康上のリスクが考えられます。

  • 現在感染中の可能性:抗体があるだけでは感染の有無は確定できませんが、ウイルスが残っている可能性があります。
  • 慢性C型肝炎:感染が持続すると、肝機能障害が進行し、慢性肝炎となる恐れがあります。
  • 肝硬変や肝がんのリスク:長期的に放置すると、肝硬変や肝がんに進行することがあります。
  • 他者への感染の懸念:血液を介して他人にウイルスが移る可能性があるため、医療や介護の現場では特に注意が必要です。

 

✅2.HCV抗体を改善する方法

HCV抗体自体は治療で消えることは少なく、主に感染の有無と状態を評価するために用いられます。抗体が陽性の場合の対応としては以下が推奨されます。

  • HCV RNA検査の実施:抗体陽性者には、ウイルスが現在も存在するかを確認するための精密検査が必要です。
  • 専門医の診察:感染が確認された場合は、消化器内科や肝臓専門医による治療方針の相談を行う。
  • 抗ウイルス薬による治療:ウィルスが存在する場合、近年では高い治癒率を誇る経口抗ウイルス薬による治療が一般的になっています。
  • 定期的なフォローアップ:肝機能の状態を継続的に確認し、異常があれば早期に対処する。

 

✅3.HCV抗体正常とHCV抗体異常の違い

正常:HCV抗体 陰性 異常:HCV抗体 陽性
問題点 C型肝炎ウイルスに未感染 現在または過去の感染、肝炎・肝がんのリスク
改善方法 ワクチンはないため感染予防が重要 精密検査、抗ウイルス薬治療、生活習慣の見直し

 

✅4.まとめ

HCV抗体検査は、C型肝炎の感染歴やリスクを評価する重要な検査です。異常が見つかった場合は、速やかに精密検査を行い、必要に応じた治療を受けることが肝疾患の予防につながります。企業の健康診断担当者は、従業員の健康維持のためにHCV抗体検査の結果を正確に理解し、適切なフォローを行うことが求められます。

 

【クリニックへのアクセス】

  • JR「新橋駅」徒歩4分、大江戸線「汐留駅」徒歩1分、銀座線「新橋駅」徒歩4分、
  • 都営浅草線「新橋駅」徒歩3分、BRT「新橋駅」徒歩1分
  • 勝どきからBRTで4分、晴海からBRTで11分
  • 有楽町線・都営大江戸線「月島駅」より都営大江戸線で7分「汐留駅」徒歩1分

 

【人間ドック・健康診断内容】

  • 人間ドック・婦人科健診・各種健康診断・健康保険組合健診・胃カメラ
  • 婦人科健診は、女性医師・女性技師 、胃カメラは専門医が対応

 

  • ◆当院にて各種がん検診・健康診断・人間ドックを実施しております。
  •  協会けんぽ・東振協・健康診断代行機関の健康診断も実施しております。
  •  https://www.shiodomegc.com/health/