ご予約・ご相談はお電話から
-
6月の土曜診療日
6月の土曜日診療は 6/21となります。診療時間9:00~12:30 休診日は 6/7、6/14、6/28です。 -
ホームページをリニューアルしました。
外来予約・健康診断予約・お問い合わせは24時間専用フォームからお問い合わせいただけます。 -
健康診断・人間ドック CA19-9についての解説
CA19-9(糖鎖抗原19-9)は、腫瘍マーカーの一つであり、主に膵臓がんや胆道がん、胆のうがんの診断や経過観察に用いられます。健康診断や人間ドックでは、がんのスクリーニング検査の一環として血液検査により測定されることがあります。CA19-9の正常値は3... -
5月の土曜日診療
5月の土曜日診療は 5/17となります。診療時間9:00~12:30 休診日は 5/3、5/10、3/24、5/31です。 -
健康診断・人間ドック CEAについての解説
CEAは、がんのマーカーの一種で、特に大腸がんや胃がん、膵臓がんなどの消化器系がんで数値が上昇することが知られています。健康診断や人間ドックでは、がんの早期発見の補助としてCEAの測定が行われることがあります。 成人ではほとんど存在しません。そ... -
健康診断・人間ドック PSAについての解説
PSAは、前立腺から分泌される糖タンパク質で、血中に微量存在します。前立腺がんのスクリーニング検査として広く用いられており、早期発見や治療効果の評価、再発のモニタリングに役立ちます。特に50歳以上の男性や前立腺がんの家族歴がある方は、定期的な... -
健康診断・人間ドック HBs抗原についての解説
HBs抗原とは、B型肝炎ウイルス(HBV)の表面に存在するタンパク質のことを指します。この抗原が血液中に検出されると、B型肝炎ウイルスに感染している可能性があることを意味します。HBs抗原は、感染の有無や感染状態を確認するための重要なマーカーとして... -
健康診断・人間ドック HCV抗体についての解説
HCV抗体とは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染した際に体内で作られる抗体のことを指します。この抗体が血液中に存在する場合、過去または現在C型肝炎ウイルスに感染していたことを示します。HCV抗体検査は、C型肝炎ウイルスの感染歴や感染の有無を調べるた... -
健康診断・人間ドック 胸部所見と考えられる病気・対処法
健康診断の胸部X線(レントゲン)検査では、肺や心臓の状態を確認できます。異常が見つかると「所見あり」と記載されることがありますが、それがすぐに重大な病気を意味するわけではありません。今回は、胸部に関する主な所見と、それに関連する可能性のあ... -
健康診断・人間ドック 腹部エコー所見と考えられる病気・対処法
腹部エコー(超音波検査)は、肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓などの状態を調べる検査です。異常が見つかると「所見あり」と記載されますが、必ずしも深刻な病気とは限りません。今回は、腹部エコーの主な所見と、それに関連する可能性のある病気、対処法...