ご予約・ご相談はお電話から
-
健康診断・人間ドック PSAについての解説
PSAは、前立腺から分泌される糖タンパク質で、血中に微量存在します。前立腺がんのスクリーニング検査として広く用いられており、早期発見や治療効果の評価、再発のモニタリングに役立ちます。特に50歳以上の男性や前立腺がんの家族歴がある方は、定期的な... -
健康診断・人間ドック HBs抗原についての解説
HBs抗原とは、B型肝炎ウイルス(HBV)の表面に存在するタンパク質のことを指します。この抗原が血液中に検出されると、B型肝炎ウイルスに感染している可能性があることを意味します。HBs抗原は、感染の有無や感染状態を確認するための重要なマーカーとして... -
健康診断・人間ドック HCV抗体についての解説
HCV抗体とは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染した際に体内で作られる抗体のことを指します。この抗体が血液中に存在する場合、過去または現在C型肝炎ウイルスに感染していたことを示します。HCV抗体検査は、C型肝炎ウイルスの感染歴や感染の有無を調べるた... -
健康診断・人間ドック 胸部所見と考えられる病気・対処法
健康診断の胸部X線(レントゲン)検査では、肺や心臓の状態を確認できます。異常が見つかると「所見あり」と記載されることがありますが、それがすぐに重大な病気を意味するわけではありません。今回は、胸部に関する主な所見と、それに関連する可能性のあ... -
健康診断・人間ドック 腹部エコー所見と考えられる病気・対処法
腹部エコー(超音波検査)は、肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓などの状態を調べる検査です。異常が見つかると「所見あり」と記載されますが、必ずしも深刻な病気とは限りません。今回は、腹部エコーの主な所見と、それに関連する可能性のある病気、対処法... -
健康診断・人間ドック 乳部エコー・マンモグラフィと考えられる病気・対処法
乳部エコー(超音波検査)とマンモグラフィ(X線検査)は、乳房のしこりや異常を確認する検査です。特に40歳以上の女性はマンモグラフィ、それより若い女性は乳腺が発達しているため乳部エコーが推奨されます。 ✅1.乳部エコー・マンモグラフィの主... -
健康診断・人間ドック 胃部所見と考えられる病気・対処法
健康診断の胃部X線(バリウム検査)や胃カメラ(内視鏡検査)では、胃の状態を詳しく調べることができます。異常があると「所見あり」と記載されますが、すぐに深刻な病気とは限りません。今回は、胃部の主な所見と、それに関連する可能性のある病気、対処... -
価格変更のお知らせ
検査の価格変更のお知らせ。 アミノインデックス検査価格 現在¥22000 →変更後¥31900 NCI(MCI)スクリーニング検査価格 現在¥33000 →変更後¥29700 胃カメラ(鎮静剤あり) 現在¥5500 →変更後¥6600(鎮静剤代込み) ご迷惑お掛け致しますがよろ... -
健康診断・人間ドック アルブミンについての解説
アルブミンは、血液中に多く含まれる重要なタンパク質の一つであり、主に肝臓で生成されます。アルブミンは、体内の水分バランスを維持し、栄養素やホルモン、薬物を運搬する役割を持っています。血清アルブミン値は、肝機能や栄養状態の評価に用いられ、... -
健康診断・人間ドック 血糖値についての解説
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を示す指標であり、体のエネルギー供給に関わる重要な要素です。血糖値は、主に食事の影響を受け、インスリンの働きによって適切に調整されます。通常、空腹時血糖値は100mg/dL未満が正常範囲とされ、血糖値が高すぎる...