ご予約・ご相談はお電話から
-
健康診断・人間ドック 乳部エコー・マンモグラフィと考えられる病気・対処法
乳部エコー(超音波検査)とマンモグラフィ(X線検査)は、乳房のしこりや異常を確認する検査です。特に40歳以上の女性はマンモグラフィ、それより若い女性は乳腺が発達しているため乳部エコーが推奨されます。 ✅1.乳部エコー・マンモグラフィの主... -
健康診断・人間ドック 胃部所見と考えられる病気・対処法
健康診断の胃部X線(バリウム検査)や胃カメラ(内視鏡検査)では、胃の状態を詳しく調べることができます。異常があると「所見あり」と記載されますが、すぐに深刻な病気とは限りません。今回は、胃部の主な所見と、それに関連する可能性のある病気、対処... -
価格変更のお知らせ
検査の価格変更のお知らせ。 アミノインデックス検査価格 現在¥22000 →変更後¥31900 NCI(MCI)スクリーニング検査価格 現在¥33000 →変更後¥29700 胃カメラ(鎮静剤あり) 現在¥5500 →変更後¥6600(鎮静剤代込み) ご迷惑お掛け致しますがよろ... -
健康診断・人間ドック アルブミンについての解説
アルブミンは、血液中に多く含まれる重要なタンパク質の一つであり、主に肝臓で生成されます。アルブミンは、体内の水分バランスを維持し、栄養素やホルモン、薬物を運搬する役割を持っています。血清アルブミン値は、肝機能や栄養状態の評価に用いられ、... -
健康診断・人間ドック 血糖値についての解説
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を示す指標であり、体のエネルギー供給に関わる重要な要素です。血糖値は、主に食事の影響を受け、インスリンの働きによって適切に調整されます。通常、空腹時血糖値は100mg/dL未満が正常範囲とされ、血糖値が高すぎる... -
健康診断・人間ドック CRPについての解説
CRP(C反応性タンパク)は、体内で炎症や感染が発生した際に肝臓で産生されるタンパク質です。血液検査によって測定され、細菌感染症や慢性炎症疾患、さらには心血管疾患のリスク評価にも用いられます。一般的に、CRPの正常値は 0.3 mg/dL 以下とされ、そ... -
健康診断・人間ドック 白血球についての解説
白血球は、体内の免疫機能を担う重要な血液成分の一つであり、細菌やウイルスなどの外部からの侵入者を排除する役割を持ちます。白血球の数は血液検査で測定され、一般的に成人の正常範囲は 3,100—8,400(人間ドック健診協会基準) とされています。異常値が... -
4月の土曜日診療
4月の土曜日診療は 4/19となります。診療時間9:00~12:30 休診日は 3/5、3/12、3/26です。 -
健康診断・人間ドック 視力についての解説
視力とは、目がどれだけ鮮明に物を認識できるかを示す指標です。一般的に視力は0.1から2.0の範囲で測定され、日本では0.7以上が裸眼での運転免許取得基準とされています。視力検査では、裸眼視力や矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズを使用した視力)を測定... -
健康診断・人間ドック 尿潜血についての解説
尿潜血とは、尿の中に血液が混じっている状態を指し、顕微鏡で確認できないほど微量の血液が含まれることがあります。尿潜血検査は、尿検査の一部として行われ、泌尿器系の異常を早期に発見するために重要な指標です。腎臓や尿路の疾患、炎症、結石、さら...