ご予約・ご相談はお電話から
-
健康診断・人間ドック 尿糖についての解説
尿糖とは、尿の中に排出されるブドウ糖のことを指します。通常、健康な人の尿にはほとんど糖が含まれていません。これは、腎臓が血液中の糖を再吸収する機能を持っているためです。しかし、血糖値が一定以上になると、腎臓の再吸収機能が追いつかず、尿中... -
健康診断・人間ドック 腹囲についての解説
腹囲とは、腹部の周囲の長さを測定する指標であり、特にメタボリックシンドロームの診断において重要な役割を果たします。腹囲の測定は、内臓脂肪の蓄積度を反映し、生活習慣病のリスクを評価するのに役立ちます。一般的に、日本では男性85cm以上、... -
健康診断・人間ドック 尿たんぱくについての解説
尿たんぱくとは、尿中に排出されるたんぱく質のことを指します。通常、健康な腎臓は血液中のたんぱく質をろ過し、必要なものを体内に保持します。しかし、腎機能に異常がある場合、たんぱく質が尿に漏れ出し、尿たんぱくとして検出されることがあり... -
健康診断・人間ドック 1秒率についての解説
1秒率とは、最大吸気後に強制的に呼気を行った際に、最初の1秒間で排出される肺活量が、努力性肺活量に対してどの程度の割合を占めるかを示す指標です。この値は、気道の閉塞性疾患の診断に役立ち、特に慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息の評価に用いられま... -
健康診断・人間ドック %肺活量についての解説
%肺活量(%VC)は、肺の機能を評価する重要な指標の一つであり、予測肺活量に対する実測肺活量の割合を示します。これは、主にスパイロメトリー検査によって測定され、呼吸機能が正常かどうかを判断するために使用されます。一般的に、%肺活量の正常範囲... -
健康診断・人間ドック 便潜血についての解説
便潜血検査は、便の中に微量の血液が含まれているかを調べる検査です。通常、目に見えないほど微量の血液が混ざっている場合があり、この検査によって大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの早期発見が可能になります。便潜血が陽性である場合、さらなる... -
担当医師変更のお知らせ
4月から月曜日の担当医師が変更いたします。 月曜日:川又医師 午前・午後 上田医師:火、水、木、金曜日 午前・午後 第3 土曜日 午前(午後) となりますのでよろしくお願いいたします。 -
健康診断・人間ドック 総蛋白についての解説
総蛋白(TP:Total Protein)は、血液中に含まれるすべての蛋白質の総量を示す指標です。主にアルブミンやグロブリンなどの蛋白質が含まれ、肝機能や栄養状態、免疫機能の評価に役立ちます。健康診断では血液検査によって測定され、体の健康状態を総合的に... -
健康診断・人間ドック 心拍数についての解説
心拍数とは、1分間に心臓が拍動する回数を指し、健康状態を示す重要な指標の一つです。一般的に成人の安静時心拍数は 45-85 拍/分とされており、運動やストレス、体調によって変動します。心拍数の異常は、心疾患や自律神経の乱れなどの健康問題を示唆する... -
健康診断・人間ドック 血小板についての解説
血小板は、血液中に含まれる重要な細胞成分の一つで、主に止血機能を担っています。血管が傷ついた際に血栓を形成し、出血を防ぐ役割を果たします。血小板の数は血液検査で測定され、異常値が見られる場合は健康状態に問題がある可能性があります。 ✅1.血...