ご予約・ご相談はお電話から
-
健康診断・人間ドック ヘモグロビンについての解説
ヘモグロビンは赤血球内に存在し、酸素を運搬するタンパク質です。肺から全身の組織に酸素を届け、組織から肺へ二酸化炭素を運び出します。鉄を含む色素成分「ヘム」とタンパク質「グロビン」から構成され、酸素と結合する能力があります。ヘモグロビンの... -
健康診断・人間ドック 中性脂肪についての解説
健康診断や人間ドックで測定される「中性脂肪(トリグリセリド)」は血液中の脂質の一種で、エネルギー源として重要な役割を果たします。食事から摂取された脂肪や糖質が肝臓で合成され、脂肪細胞に蓄えられます。しかし、過剰に増えると動脈硬化や生活習... -
健康診断・人間ドック HDLコレステロールについての解説
健康診断や人間ドックで測定される「HDLコレステロール(高比重リポタンパク質)」は、いわゆる「善玉コレステロール」として知られています。HDLコレステロールは血管内の余分なコレステロールを肝臓に運び、動脈硬化を防ぐ働きを持っています。そのため... -
健康診断・人間ドック ALT(GPT)についての解説
ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、別名GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)は、主に肝臓に存在する酵素であり、アミノ酸の代謝に重要な役割を果たしています。具体的には、アラニンというアミノ酸とα-ケトグルタル酸を反応させるこ... -
健康診断・人間ドック BMIについての解説
健康診断や人間ドックは、私たちの健康状態を把握し、病気の早期発見・予防に役立つ重要な機会です。その中でも「BMI(ボディマス指数)」は、体重と身長のバランスを示す基本的な健康指標として広く活用されています。そこで本記事では、BMIの基礎知識、... -
健康診断・人間ドック LDLコレステロールについての解説
健康診断や人間ドックでよく測定される項目の一つに「LDLコレステロール」があります。LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」としても知られており、その数値が健康に与える影響は大きいです。この記事では、LDLコレステロールの基本的な解説、異常値... -
健康診断・人間ドック AST(GOT)についての解説
健康診断や人間ドックでよく目にする項目の一つに「AST(GOT)」があります。これは肝臓や筋肉の健康状態を示す重要な指標であり、数値が異常である場合、何らかの健康問題が潜んでいる可能性があります。この記事では、AST(GOT)の概要、異常値が示す問... -
発熱外来
お風邪の症状がある方は別室にてのご案内になりますので 基本的にご予約制となっております。 咳・鼻汁・咽頭痛など少しでもお風邪の症状がある方は発熱外来とさせていただきます。 また医師の判断によっては検査をさせて頂く場合がございますのでご了承く... -
副腎疲労検査,機能性低血糖検査について
2025年4月から副腎疲労検査、機能性低血糖検査は 火、水、木、金曜日(土曜)のみの診察とさせて 頂きます事をお知らせいたします。 担当医師:上田(カンダ)医師 -
注射、点滴についてのお知らせ
当院で注射や点滴にて使用しているタチオン(グルタチオン)が 各社、出荷調整中のため在庫が欠品しております。 納品の時期も未定のため当院の白玉点滴、注射や肝機能注射を 一時中止とさせていただきます。 皆様にはご迷惑とご不便をお掛けいたします。 ...